2021/10/23投稿
【2021】10月βutterfly定例
こんにちは!βutterfly運営事務局です!
長袖での参加者も増え、秋を感じる集合写真となりました…!
今回は名古屋からmoverの参加もあり、盛り上がる定例となりました!
【ツギクル】
ツギクルとは、今まで流行っていたものと今流行っているものを分析し、学生ならではの視点でこれから流行る事象・現象を見つけ出す事です。
今回のテーマは、ツギクル「愛国心のカタチ」です!
今回のツギクル個人賞は、
「外国産の愛国心」
「斜構愛国心」です!
外国産と愛国心という相反する言葉が刺さり、また国産ではなく国潮という作られた場所ではなくそのデザインや考えが生まれた場所に起点を置く考え方がとても良い見立てでした!
また、ラブからではなくヘイトから生まれる愛国心もあるという、愛国心を反対から考える見立てが素晴らしかったです!
そして上記以外のレポートを含めてチームごとにディスカッションをしました。
その結果ツギクル買い物のカタチに選ばれたチームは、、、
「リマインドカルチャー」です!
海外から教えてもらう愛国心があるという見立てを一言で表すことができていたのが良い見立てでした!
以下、参加者の皆さんがチームで考えたツギクルです!
【プロジェクト活動紹介】
今皆さんが見ているこのβutterflyサイトには、この記事の他にも各参加プロジェクトの活動が見られます。
ゆるスポーツYOUTHはオンラインでのチームワーク向上のためにspatial chatを使ってキックオフミーティングを開催したようです!
他にもたくさんのプロジェクトがブログを更新をしているので、プロジェクト活動紹介ご覧ください!
【インプット】
今月は電通のコピーライター 壇上さんより、コピーライティングのインプットを行っていただきました!
良いコピーを書くために必要な視点の置き方や、書いたコピーの吟味の仕方などを教えていただきました!
そして事前課題をもとに、参加学生が考えたコピーについて直接1件ずつフィードバックをいただきました!
雨の音に規則性がないことを、即興で奏でるJazzに掛け合わせたコピーがとても素敵でした…!!
また、晴れの日について歌った曲と、雨の日について歌っている曲では圧倒的に雨の日の曲の方が多いという、ユニークな視点でコピーを書いてくれた学生もいました。
今回のインプットから、各プロジェクトでのイベント告知や集客のフライヤーのキャッチコピー考案にも活かすことができそうです!
100本書いて吟味してみたいですね…!
今回は以上です、次回のβutterflyをお楽しみに!