2024/11/25投稿
【2024】βutterfly11月定例
こんにちは!βutterfly運営事務局です! 今回も電通本社で対面での開催となりました!11月に入り、冬を感じられる季節の中、βutterfly定例は白熱した会になりました!
【ツギクル】 ツギクルとは、今まで流行っていたものと今流行っているものを分析し、Z世代の学生ならではの視点でこれから流行る事象・現象を見つけ出す事です。
今回のテーマは、ツギクル「環境配慮のカタチ」です! そして今回のツギクル個人賞は、「あそぶ環境配慮」です!
難しいお題の中、「自分が主語の環境配慮はやらない」ことや、「自分に実害が及ぶとやってほしくない」心情を言語化し、「ちょうど良いエコ」として「生活に影響が出ないようにエコする気分を味わえる」ような企業のバランス感覚が今後求められるのではないかとの見立てでした。
そして、上記のツギクルレポートも含めてグループごとにディスカッションをしました。 今回ツギクル「環境配慮のカタチ」のサマライズ賞に選ばれたサマライズは、、、「思いやりの形は「エコポイント」で」です!
こちらは、モノの消費を0にすることは現代の消費社会においては難しく、環境配慮がポイント化され始めている現在の風潮の中で、ポイントで競い合わされる世界が来るのではないかとの見立てから、贈り物に「エコポイント」の高いものを選び、その人のエコポイントを高めるシステムを作成することで、ブランド物を贈って相手の生活の質上げるより、エコポイントの高い品を贈って相手の「エコランキング」を上げることが喜ばれる時代が来るのではないだろうかとの考えから生まれました。
その他のグループも含めた各グループのツギクルは以下の通りです。
【インプットワーク】
今回は電通のIDEATION FACTORYについて実践してみよう!というワークで、アイデアの出し方とアイデアの活用方法についてのインプットワークでした。
今回は以上です。次回のβutterflyもお楽しみに!